採用担当の教科書

【派遣と紹介の違いを徹底比較!】自社に合った求人方法はどっち?オススメは?

当記事ではアフィリエイト広告を利用しています

『人材紹介』『人材派遣』

どちらもよく聞く言葉ですが、違いが分からないという人も多いのではないでしょうか?

確かにどちらも『働く企業を紹介してくれる』という点は同じです。

ですが、それぞれに違いやメリット・デメリットがあります。

その違いやメリットをきちんと理解せずなんとなくで選んでしまうと、高額な求人コスト・人件費を垂れ流す可能性も...

そうならないよう、この記事では『派遣と紹介の違い』『それぞれのメリット・デメリット』『派遣・紹介会社の選び方』などについて話していきたいと思います。

今回の記事で話す内容は下記の通りです。

よかったら最後まで読んでいって下さいね。

この記事の内容

  • 派遣と紹介の違い
  • 派遣と紹介のメリット・デメリット
  • 派遣と紹介の活用シーン
  • 派遣と紹介の注意点
  • 求職者はなぜ派遣・紹介会社に登録するのか

~ 無料プランニング実施中 ~

派遣と紹介の違い

まずは派遣と紹介の基本的な違いから説明していきます。

大きく分けると5つの違いがあると言えるでしょう。

1. 定義の違い

派遣(人材派遣)とは、人材派遣会社が雇用する労働者を企業に一定期間派遣し、その労働者は派遣元の指示のもとで派遣先企業の業務を行うシステムです。

派遣労働者の雇用関係は派遣会社との間にあり、派遣先企業は労働者を直接雇用しません。

派遣は主に一時的な人手不足の解消や特定のプロジェクトのための専門スキルが必要な場合に利用されます​​​​​​。

人材紹介(職業紹介)では、人材紹介会社が企業の要望に合った候補者を探し出し、その候補者を企業に紹介します。

企業は紹介された候補者と直接雇用契約を結ぶことになります。

人材紹介は、企業が長期的な雇用を前提として、特定の職種やスキルを持った人材を探している場合に適しています。

簡単に言うと、派遣は「一時的な労働力の提供」に焦点を当て、労働者は派遣会社と雇用契約を結びますが、一方、紹介は「長期的な雇用を目的とした人材の紹介」に焦点を当て、候補者と企業との直接雇用を目指しているというイメージですね。

2. 契約形態と雇用元の違い

派遣と紹介の間には、契約形態と雇用元に関して基本的な違いがあります。

派遣(人材派遣)では、労働者は人材派遣会社と雇用契約を結びます。

つまり派遣会社が労働者の雇用主となり、給与の支払い、社会保険の手続き、労働条件の管理などを行います。

派遣労働者は、派遣会社から派遣先企業に一定期間派遣され、派遣先企業の指示のもとで業務を行いますが、雇用関係は派遣会社との間にのみ存在しているので、派遣先企業に雇用されているわけではないのです。

人材紹介(職業紹介)においては、人材紹介会社が企業と求職者を結びつける役割を果たしますが、紹介された求職者が採用されると、企業と求職者の間で直接雇用契約が結ばれます。

この場合、企業が直接雇用主となり、給与の支払い、社会保険の加入、労働条件の決定などを行います。

つまり派遣は「人材派遣会社が雇用主」となり、紹介は「企業が直接雇用主」となることが最大の違いだと言えるでしょう。

3. 選考フローの違い

派遣と紹介では、企業が労働者を選考する過程にも大きな違いがあります。

派遣(人材派遣)では、企業は派遣される労働者を直接選考することが一般的にはできません。

派遣会社が保有する人材プールから、企業の要件に最適なスキルと経験を持つ労働者を選出し、派遣します。

企業は、派遣労働者のスキルセットや経験について派遣会社に要望を伝えることはできますが、最終的な選択は派遣会社が行うケースが多いですね​​。

一方で、人材紹介(職業紹介)では、企業は紹介される候補者を直接選考します。

人材紹介会社は、企業のニーズに合った候補者を紹介した後、企業は面接を含む独自の選考プロセスを通じて候補者を評価します。

そのため紹介の方が、企業は自社の文化や具体的な職務要件に合う候補者を選ぶことができると言えます

4. 契約期間の違い

派遣(人材派遣)の場合、労働者は通常、一定期間のみ企業に派遣されます。

この期間はプロジェクトの長さや企業のニーズによって異なりますが、一般的には1年~2年程度と言われています。

派遣労働者の契約は、プロジェクトが終了するか、企業がその労働力を必要としなくなった時点で終了します。

また、日本の労働者派遣法では、派遣労働者が同じ派遣先で働ける期間には上限が設けられており、一般的には最大3年とされています​。

人材紹介(職業紹介)では、企業と労働者間の雇用契約は直接行われ、通常は長期雇用が前提となります。

人材紹介を通じて採用された労働者は、正社員または契約社員として企業に加わり、企業の一員として長期的なキャリアを築くことが期待されるでしょう。

つまり入社後は一般的な採用フローで入社した社員と全く同じ扱いということになりますね。

派遣は「一時的なニーズを満たす短期契約」に焦点を当てており、紹介は「企業の長期的な成長に貢献する人材を確保するための直接雇用」に適していると言えるでしょう。

5. 料金形態の違い

派遣(人材派遣)の料金体系は通常、派遣労働者の実働時間に基づいています。

企業は派遣労働者が実際に働いた時間に応じて人材派遣会社に支払いを行いますが、この料金には労働者の時給と、派遣会社の管理費やマージンが含まれます。

企業から派遣会社への支払い / 時給2,000円

派遣会社から派遣労働者への支払い / 時給1,600円

派遣サービスを利用する企業は、プロジェクトや必要な労働時間に応じて、柔軟に人材コストを管理できるという利点があります​​◎

一方、人材紹介(職業紹介)の料金体系は成功報酬型が一般的です。

人材紹介会社が企業に候補者を紹介し、その候補者が企業に採用された場合にのみ、企業から紹介会社に対して料金(成功報酬)が支払われます。

料金の相場は、採用された候補者の年収の一定割合(一般的には20%〜30%程度)で設定されることが多く、人材紹介を利用する企業にとっては採用に成功するまでコストが発生しないため、初期投資リスクを低減できるメリットがあります​​◎

このように、派遣は「実働時間に基づく支払い」であり、紹介は「成功報酬型の支払い」という点で大きく異なります。

企業が人材サービスを選択する際には、これらの料金体系の違いを考慮し、自社のニーズや予算に最適なサービスを選択することが重要になります◎

派遣と紹介のメリット・デメリット

ここからは派遣と紹介それぞれのメリット・デメリットについて話していきます。

それぞれのメリット・デメリットを踏まえて自社にはどちらの手法が合っているのか、判断材料にしてみて下さいね。

人材派遣のメリット・デメリット

人材派遣のメリットは主に3つあります。

それは『柔軟性』『コスト効率』『専門スキル』です。

具体的には下記のようなメリットが考えられます。

柔軟性

プロジェクト単位の作業や繁忙期の一時的な人手不足を補うために、迅速に人材を確保することができる​​​​。

コスト効率

必要な期間だけ労働力を獲得できるため、長期的な雇用に伴うコスト(社会保険料福利厚生費用など)を節約できる。

専門スキル

特定のスキルや専門知識を持った労働者を、そのニーズがある時だけ利用できる。

一方でデメリットも同じように存在します。

代表的なものとしては『費用』『気を遣う』『一体感が生みにくい』などが挙げられがちですね。

費用

費用には派遣会社のマージンが上乗せされるため、時給換算した際の支払いが自社雇用よりも高くなりやすい。

気を遣う

派遣労働者は派遣会社との契約下にあるため、企業が労働条件や勤務態度に対して直接的なコントロールを持ちにくいことも...

同様の理由で業務の指示に制約が生じることもあります​​。

(派遣契約時にはAの仕事で依頼しているからBの仕事は依頼できない。というようなことがある。)

一体感が生みにくい

派遣労働者は派遣元の雇用下にあるため、派遣先企業の社員と同様の仲間意識を持ちにくいことも...

人材派遣を利用する際のポイントとしては、あくまで一時的な助っ人であることを理解した上で利用することが大切と言えるかもしれません。

人材紹介のメリット・デメリット

人材紹介にも同様にメリットとデメリットがあります。

メリットの代表例としては『長期的な人材獲得』『高水準のマッチ度』『採用工数の削減』が挙げられますね。

長期的な人材獲得

人材紹介を通じて採用された人材は企業に直接雇用されるため、長期的なキャリア形成と企業への貢献が期待できる。(雇用期間の制限がない)

高水準のマッチ度

人材紹介会社は、企業の具体的なニーズに合う候補者を厳選して紹介するため、スキル面だけでなく企業文化にもマッチする人材を見つけやすい。

採用工数の削減

人材紹介会社が候補者の初期スクリーニングや選考プロセスの一部を担うことで、企業の採用担当者の負担が軽減される。

一方でデメリットとしては『費用が高額』『候補者の数が限られている』『紹介会社との認識の相違』などが考えられるでしょう。

費用が高額

成功報酬型の料金体系により、採用された候補者の年収の一定割合を人材紹介会社に支払う必要があり、(一般的には年収の20~35%程度)優秀な人材になれば年収も高くなるため、比例して報酬額も高額になりやすい。

候補者の数が限られている

人材紹介会社が紹介できる候補者は、その会社のネットワークやデータベースに限られる。

地域や職種によっても紹介できる候補者数に差が出る可能性が高いので要注意!

紹介会社との認識の相違

企業が人材紹介会社に選考プロセスの一部を委託する場合、企業の独自の評価基準や文化にマッチする人材を見落とすリスクがある。

また、人材紹介会社の能力や理解度によっては、期待に合わない候補者が紹介される可能性も...

人材紹介サービスは、中長期的な人材確保を目指す企業にとって有効な手段ですが、採用コストやサービスの品質を考慮し、適切な人材紹介会社を選ぶことがカギとなるでしょう◎

↓ こちらの記事で紹介会社選びのポイントをまとめているのでよかったら覗いてみて下さい!

【関連記事】

【採用コンサルが教える】優れた人材紹介会社の見極めポイント4選!

派遣と紹介の活用シーン

ここからが重要です。

人材派遣と人材紹介はどちらも『人材を採用する手法』という点では同じですが、活用すべきタイミングやシーンが少し異なります。

ここからは具体的に『派遣の活用が適したシーン』『紹介の利用が適したシーン』それぞれについて話していきたいと思います。

派遣の活用が適したシーン

派遣サービスは、企業が状況やニーズに応じて柔軟かつ迅速に人材を確保する必要がある際に非常に有効な手段です。

特に以下のようなシチュエーションは、人材派遣の利用に適していると言えるでしょう。

短期プロジェクトや季節的な需要

一時的なプロジェクトや、季節的な業務量の増加に対応する必要がある際には、短期間で専門的なスキルを持つ人材を確保することができる人材派遣が適しています。

派遣労働者を利用することで、プロジェクトの期間や需要のピークが過ぎれば速やかに契約を終了させ、人件費を抑えることができます。

専門スキルが必要なとき

特定の専門知識や技術が必要なプロジェクトに対して、そのスキルを持つ従業員がいない場合、派遣サービスを通じて必要な専門家を短期間確保できます。

日常的にそのスキルが必要なわけではなく、一時的に必要な場合などは特に派遣サービスが重宝するでしょう◎

急な人員不足

業種や地域にもよりますが労働者の派遣は最短1週間程度でスタート可能です。

従業員の急な退職、病気、または長期休暇による一時的な人手不足を補うのにも派遣サービスはとても適しています。

紹介の活用が適したシーン

人材紹介サービスは、長期的な雇用を目指したい際に特に価値を発揮します。

特に以下のようなシチュエーションは、人材紹介の利用に適していると言えるでしょう。

中長期的な人材獲得

長期的に活躍してくれる人材を探している場合、人材紹介は理想的な採用手法です。

直接雇用を通じて、安定した雇用関係を築くことができます◎

社風や風土とのマッチを重視した採用がしたい

人材紹介会社は企業独自の価値観や文化をしっかり汲み取り、理解した上でそれに合った候補者を紹介してくれます。

社風や風土とのマッチを重視した採用がしたい

人材紹介会社は企業独自の価値観や文化をしっかり汲み取り、理解した上でそれに合った候補者を紹介してくれます。

管理職や専門職を採用したい

経営層や高度な技術を持つ専門職などのハイキャリアな人材は採用が難しいと言われています。

ですが人材紹介会社の中にはハイキャリアに特化したものなどもあり、その他の採用手法より高い確度で採用することが可能です。

派遣が助っ人的な利用方法なのに対して、紹介は『人が足らないから利用する』というよりも『恒常的に人員を採用していきたい』という方向性で利用するのが良いでしょう。

派遣と紹介の注意点

人材派遣・紹介会社を利用するとき、押さえておかなければいけない注意点があります。

ここからはその注意点について話していきます。

どちらにも共通している注意点

派遣と紹介、どちらにも共通している注意点としては『適切な会社選び』『ペルソナの擦り合わせ』『コストの把握』です。

適切な会社選び

派遣・紹介会社の多くは得意な専門分野や地域があります。

自社が求める像と、派遣・紹介会社が得意とする像が一致しているかどうかを重要視すると良いでしょう。

ペルソナの擦り合わせ

求める人材のスキル、経験、資格などの要件を明確に定義し、派遣・紹介会社に伝えましょう。

その際に、実務面だけでなく社風や企業文化まで伝えることで更に精度は高まります◎

コストの把握

採用したい人物像を明確にするとともに、その人がいくらの利益を出すのかを予め算出しておくことが大切です。

それを元に「じゃあ○○万円までなら採用コストをかけられる」と判断すると良いでしょう。

「即戦力なら」「育成枠なら」という考え方もいいですね。

人材派遣の注意点

ここからは人材派遣を利用する際に注意すべき点を話していきます。

直接雇用である紹介とは気を付けるポイントが異なるので注意が必要です。

法規制について

派遣労働には、国や地域によって異なる法規制が適用される場合があります。

特に派遣労働者を受け入れる際の契約期間の上限、労働条件、健康と安全に関する規定などが定められているケースが多いですね。

これらについては、事前に調べるよりも派遣会社に直接問い合わせた際に確認する方が確実でしょう。

労働状況のモニタリング

派遣労働者にチームの一員として活躍してもらうには、自社従業員とのチームワーク形成が大切です。

また、派遣労働者に対して期待される業務内容、目標、企業文化について明確に伝え、定期的なフィードバックを行うことも成果を出してもらう上で重要な要素になります。

人材紹介の注意点

一方で人材紹介を利用する際にも注意すべき点は存在します。

それは『紹介プロセスの管理』です。

紹介プロセスの管理

紹介してもらう候補者は求める人物像に合っているのか、紹介数は担保されているかなどは日々管理が必要です。

状況に応じて1社だけでなく複数社の紹介会社と契約を結ぶのも有効な手段ですね。

求職者はなぜ派遣・紹介会社に登録するのか

派遣や紹介の利用を検討しているのであれば、それらに登録している求職者の意図や理由も知っておくといいですよね。

大前提、「雇用形態にはこだわりがなくて、結果的に派遣・紹介会社のお世話になっている」という人は結構います。

ですが、中には望んで派遣社員を選んでいたり、紹介会社を利用している人も。

代表的な理由を派遣と紹介それぞれいくつかまとめてみました!

『派遣社員』という働き方を選ぶ理由

  • すぐに働きたい
  • 色んな仕事を経験してみたい
  • 責任の重い仕事はなるべく避けたい
  • 人間関係に悩みたくない(契約終了が容易) など

求職者が紹介会社を利用する理由

  • 自分に合った企業・業界選びを相談したい
  • 書類作成や面接をサポートしてほしい
  • 忙しくて満足に転職活動に時間が使えない
  • 転職活動を一人で進める自信がない
  • 市場に出回っていない非公開求人を見たい など

上記は派遣・紹介会社を利用する求職者の代表的な理由です。

紹介であれば面接時、派遣であれば派遣されてきた際に、「なぜ紹介・派遣を利用しているのか」を聞いてみてもいいかもしれませんね◎

~ 求人の応募数約15倍UPの実績もアリ ~

まとめ

以上、【派遣と紹介の違いを徹底比較!】自社に合った求人方法はどっち?オススメは?でした。

今後も、派遣と紹介サービスは、労働市場の需要と求職者のニーズに応えるために、これらのトレンドを反映したサービスの提供を進めていくことが予想されます。

一番いいのは自社の採用活動が好転し、そもそも人材不足に陥らないことですが、現実問題それは難しいでしょう。

であれば人材派遣や人材紹介の仕組みやメリット・デメリットを理解し、上手く付き合っていくことが大切ですね◎

なお、転職活動や仕事探しでお悩みの方は『当サイトの問い合わせフォーム』でも受け付けているので、お気軽にご相談下さいね。

【関連記事】

【≪脱≫早期離職!】仕事をすぐ辞める人の見極め方とその特徴を一挙解説します!

【面接辞退やドタキャンを防ぐ!】応募→面接率を向上させる3つの施策

「安く求人媒体を使いたい!」掲載料金の交渉で大切なポイントを解説します

この記事を書いたのは...

アジ

  • 1996年生まれ 愛知県在住
  • アパレル店員→採用コンサルタントへ転職
  • 2022年7月 採用コンサルタントとして独立
  • 転職希望者の相談実績:100名以上
  • 企業の採用サポート実績:30社以上

-採用担当の教科書
-, ,